誰もが輝く毎日へ。サポーター制度を活かし、自分らしく働く仲間たち
全国に5店舗*を構えるオッフェンの店舗では、販売スタッフの雇用に「サポーター制度」を採用しています。子育てや起業といったそれぞれのライフステージに寄り添い、主に時間的制約などのハードル設定を低くすることで、多くの方々の社会での活躍機会を促します。オッフェンの理念を通して、サステナビリティへの知識を深めながら、しあわせのための考えや仕組みづくりを実践し、持続可能な社会活動へ貢献しながら、それぞれのキャリアアップへの道筋を目指すことができます。今回は、実際にサポーター制度を活用しながら活躍する、全国のスタッフさん達のリアルな声をお届けします。(*2025年7月時点)
接客と子育ての充実した毎日です
黒沼さん
サポートした店舗・ポップアップ:玉川髙島屋店(直営店)・代官山店(直営店)・新宿伊勢丹・新宿髙島屋・銀座三越
勤続期間:1年3ヶ月
サポーター制度に応募した理由や動機を教えてください
アパレル販売経験がありましたが子育てを機に退職。歳を重ねてやっぱりやりたい事を悔いなくやらないと!時間は有限!と思うようになり応募しました。
オッフェンのどんなところに共感しましたか?
元々ひと夏でオッフェンのシューズを履き潰すくらい愛用していました。オッフェンの靴はストレスフリーで、身につける人を選ばない、年齢層も幅広く、人にも地球にも優しい。そんなところに魅力を感じました。
柔軟な働き方の利点をどのように活用していますか?
時短で働かせていただいており、退勤した瞬間に母親モードスイッチオン。退勤後は、他のスタッフがフォローしてくれているので休日も家庭に専念できます。
その代わりに勤務時は自分にとっての最大のパフォーマンスができるよう心がけています。
業務を通じてどのようなところにやりがいを感じますか?
現在働いている玉川髙島屋店は、オッフェンの中でも顧客様がとても多いお店です。
オープンから半年、少しずつ顔見知りのお客様が増え、こんにちは〜とお声がけいただく事もあり、お客様がまるでオッフェンのいちスタッフのようにお連れ様にシューズを勧めてくださることも。また、自分が履いているモデルを購入頂き、後日一緒に商品の良さを共感しあったり、楽しい時間です。
仕事と子育てを50:50で楽しめています
趙(ちょう)さん
サポートした店舗・ポップアップ:代官山店(直営店)・玉川髙島屋店(直営店)・有楽町マルイ
勤続期間:1年4ヶ月
サポーター制度に応募した理由や動機を教えてください
元々販売、接客業をしていましたが、子育てに専念していて数年ブランクがありました。コロナ禍での在宅業務を経て、再び外に出て自分の好きなものに囲まれて楽しく仕事をしたいという思いが強くなり始めた時に、応募に出会いました。オッフェンは年齢や性別、国籍や立場など関係なく社会人や学生、主婦など、どの立場の人にも平等に応募でき、サポーター制度では数日勤務や時短で働けるところが主婦の立場としては大変ありがたく魅力的に感じました。
働くことで得られたスキルはありますか?
代官山店は海外のお客様がご友人などの口コミを通してご来店してくださる事が多々あり、海を越えて認知度が高まっているのを日々実感しています。英語を使う機会がとても多いので自然と簡単な接客英語が身についてきました。また自分自身のブラッシュアップの為にも普段の日本語での接客の時と変わらず自分から話しかけコミュニケーションを取るように心掛けています。
オッフェンのどんなところに共感しましたか?
子どもたちが学校でゴミの問題や3Rを勉強しているように、私自身もまず身近なところに目を向け意識していくところが大事だと感じていました。オッフェンでは地球環境に配慮してこだわり抜いたものづくりと、ファッション性の高いデザインを実現しています。靴箱がない代わりに再利用できる材料で包装をしたり、シューズの回収サービスなど、消費者へのリサイクルに対してのアプローチも出来てとても良い事だと思います。
「人が生きる」にシンプルな理念に共感
馬場さん
サポートした店舗・ポップアップ:玉川髙島屋店(直営店)・代官山店(直営店)・銀座三越・新宿髙島屋
勤続期間:8ヶ月
サポーター制度に応募した理由や動機を教えてください
オッフェンのファンであること、服好きで、特にシューズとソックス合わせが好きでインスタの募集を見て即応募しました。
オッフェンのどんなところに共感しましたか?
環境に優しく、人に優しく、心地良く。この、人が生きることに対するシンプルな理念に共感します。
どのようにやりがいを感じていますか?
玉川髙島屋は幅広いファミリー層で、ご家族でオススメ頂きご夫婦や親子3世代でご来店くださる事もあり、そういった際の接客はとても楽しく接客させて頂いてます。
オッフェンで働くことで何を得られたと感じていますか?
年齢並みの足の悩みが何かお客様から知る事ができ、それぞれに合った提案は何か?お客様からも、スタッフさんからも学ぶことが多いです。
オッフェンでの経験が、ご自身のキャリア形成に役立っていると感じますか?
アパレル、ブライダル、と身に纏う仕事をしてきた中で、オッフェンの接客も、モノや人を大切にする。という販売の基本をシューズを通して改めて考える事に役立っています。
培ったものを活かしてキッズブランドをスタート
須田さん
サポートした店舗・ポップアップ:北野店(直営店)・西宮阪急店(直営店)・阪急梅田本店・阪神百貨店
勤続期間:2年6ヶ月
サポーター制度に応募した理由や動機を教えてください
娘が私の履いているオッフェンのシューズが可愛いと関心をみせたので「この靴はペットボトルからできているんだよ」とオッフェンのシューズが子DOMOと環境問題について話すきっかけになったことがありました。こんな風に誰かのきっかけになれたらと思い応募させていただきました。
業務を通じて印象的なエピソードはありますか?
外反母趾など色々な足の悩みを持っているお客様が『オッフェンのシューズなら痛くならずに履けるんです』と何度もリピートしてくださっているんです。嬉しそうに話してくださり、接客をする私まで嬉しくなり、とても印象に残っています。
生活や他の活動との両立はしやすいですか?
子ども中心の生活を崩さないで働かせていただいているので、子育てと仕事を両立できています。
オッフェンでの経験は、将来のキャリア形成に役立っていますか?
オッフェンでの経験は、私にとってとても大きいです。今キッズのアパレルブランドを立ち上げて、ディレクターをしています。おしゃれで可愛いだけじゃなく、環境のことやものづくりにおいても、より良い方法を探し、考えて行く努力をしていかなければいけないと思っています。
自分自身の成長と変化のために挑戦を決意
坂口さん
サポートした店舗・ポップアップ:北野店(直営店)・西宮阪急店(直営店)・大丸神戸店/大阪店・阪急梅田・阪神梅田店・京都髙島屋
勤続期間:1年2ヶ月
サポーター制度に応募した理由や動機を教えてください
子どもの成長と共に家族の生活スタイルが変わる中、わたし自身も、これから成長と変化を感じたいと思い、応募しました。
オッフェンで働くことでどのような成長を感じていますか?
未経験でしたので、最初はお客様との距離感やコミュニケーションの取り方など全てがゼロからの始まりでした。今ではようやくお客様が何を求めているのか、どのような感じが好きなのかを会話の中から拾っていけるようになりました。楽しく気持ち良くお買い物して頂けるにはどうすれば良いか、を考えられるようになりました。
業務中の印象的なエピソードはありますか?
各所で行なわれるポップアップや店舗で店頭に立つ中「以前あちらの店舗にいましよね?」とお客様の方からお声がけ頂けたときはとても嬉しく思います。
生活や他の活動との両立はしやすいですか?
前職では土日のお休みでしたので家族と過ごす事が多く、どうしても家事に手を取られていました。現在は平日にお休みを頂くことが多いので、ひとり時間も増え、習い事や旅行する機会が増え、仕事・家事・プライベートをバランスよく過ごせるようになりました。
お客様との会話にすべてのヒントが詰まっている
宮原さん
サポートした店舗・ポップアップ:福岡天神店(直営店)
勤続期間:3ヶ月
サポーター制度に応募した理由や動機を教えてください
初めて靴を見た時に「可愛い!」とときめいたのを覚えています。しかし、それ以上に惹かれたのは、その“背景”でした。環境への配慮や丁寧な生産、履き心地へのこだわり。モノづくりの根っこに、まっすぐな優しさを感じました。私は福岡で、ファッションを通して“想いをつなぐ”活動をしています。だからこそ、オッフェンのように、プロダクトを通じて価値観を届けていくブランドで経験を積みたいと思いました。
生活や他の活動との両立はしやすいですか?
私は普段、自身のブランド活動もしているのですが、オッフェンでは勤務日や時間を柔軟に調整していただけています。無理なく両立でき、助かっています。
オッフェンで働くことでどのようなスキルを得ることができましたか?
「お客様との会話の中に、すべてのヒントが詰まっている」そう感じるようになったことが、いちばん大きな気づきです。声のかけ方ひとつ、返ってきた言葉、靴を履かれたときの表情。どの瞬間にも、たくさんの学びがあります。どんな言葉が届くのか、どうすれば心地よく過ごしていただけるのか。“伝えること”や“寄り添うこと”について、日々の会話を通して少しずつ実感を深められていることが、自分にとって大きな成長だと思っています。
オッフェンでの経験が、どのように役立っていると感じますか?
“ブランドとは、商品だけでできているのではない”ということです。言葉の選び方、空間のつくり方、接客の丁寧さ。そのすべてがブランドの世界観をつくり、お客様との信頼につながっている。そのリアルな現場に立ち会えていることが、何よりの学びであり、財産です。
フットケアのキャリアも活かせる学びの場
田中さん
サポートした店舗・ポップアップ:福岡天神店(直営店)・福岡岩田屋催事
勤続期間:3ヶ月
サポーター制度に応募した理由や動機を教えてください。
知り合いの紹介でオッフェンを知り、Wワークが取り組みやすい社風だったことや、シューズの販売経験もあったので、そちらを活かせるのではないかと思い、志望しました。
業務を通じて感じたどのような時にやりがいを感じますか?
足のトラブルを抱えている方や、サイズが小さい方、逆に大きな方から、よく『履ける靴がなかなかなくて、おしゃれなシューズがない』といったお声をよくお聞きします。その方に寄り添い、シューズをご提案してお試し頂くと『私でも履ける!』『とても履きやすくて素敵!』といったお言葉をいただき、満面の笑顔や輝いた表情でお帰りになるお姿を拝見すると、ご提案してみて良かったと、私自身も嬉しくなります。
オッフェンで働くことでどのように成長したと感じていますか?
地球環境に対して、取り組みつつもまだどこかで他人事のような感覚もあったのですが、オッフェンで働き出してからは、より身近に感じ、3Rを意識して過ごすようになりました。また、周りのスタッフの方々もとても素敵な方ばかり。ウェアとシューズのスタイリングなども参考にさせてもらっています。
オッフェンでの経験が、ご自身のキャリアにどのように役立っていると感じますか?
フットケアの活動を行っていますので、直に多くの方々のお御足を拝見する事が出来るのは、日々の学びになります。お悩みを打ち明けてくださるお客様には、フットケアで学んだスキルを加味しながらご提案することができています。快適なライフスタイルのお手伝いとフットケアの活動の両方に役立てられていると感じています。
————————————————————————————————————————–

Öffenサポーター制度にご興味がある方は
こちらのページから最新情報をご覧ください。
Small Steps, Big Changes ! Let’s work together.
Öffen Journal Editorial Team
text: YUKA SONE SATO (LITTLE LIGHTS)
全国に5店舗*を構えるオッフェンの店舗では、販売スタッフの雇用に「サポーター制度」を採用しています。子育てや起業といったそれぞれのライフステージに寄り添い、主に時間的制約などのハードル設定を低くすることで、多くの方々の社会での活躍機会を促します。オッフェンの理念を通して、サステナビリティへの知識を深めながら、しあわせのための考えや仕組みづくりを実践し、持続可能な社会活動へ貢献しながら、それぞれのキャリアアップへの道筋を目指すことができます。今回は、実際にサポーター制度を活用しながら活躍する、全国のスタッフさん達のリアルな声をお届けします。(*2025年7月時点)
接客と子育ての充実した毎日です
黒沼さん
サポートした店舗・ポップアップ:玉川髙島屋店(直営店)・代官山店(直営店)・新宿伊勢丹・新宿髙島屋・銀座三越
勤続期間:1年3ヶ月
サポーター制度に応募した理由や動機を教えてください
アパレル販売経験がありましたが子育てを機に退職。歳を重ねてやっぱりやりたい事を悔いなくやらないと!時間は有限!と思うようになり応募しました。
オッフェンのどんなところに共感しましたか?
元々ひと夏でオッフェンのシューズを履き潰すくらい愛用していました。オッフェンの靴はストレスフリーで、身につける人を選ばない、年齢層も幅広く、人にも地球にも優しい。そんなところに魅力を感じました。
柔軟な働き方の利点をどのように活用していますか?
時短で働かせていただいており、退勤した瞬間に母親モードスイッチオン。退勤後は、他のスタッフがフォローしてくれているので休日も家庭に専念できます。
その代わりに勤務時は自分にとっての最大のパフォーマンスができるよう心がけています。
業務を通じてどのようなところにやりがいを感じますか?
現在働いている玉川髙島屋店は、オッフェンの中でも顧客様がとても多いお店です。
オープンから半年、少しずつ顔見知りのお客様が増え、こんにちは〜とお声がけいただく事もあり、お客様がまるでオッフェンのいちスタッフのようにお連れ様にシューズを勧めてくださることも。また、自分が履いているモデルを購入頂き、後日一緒に商品の良さを共感しあったり、楽しい時間です。
仕事と子育てを50:50で楽しめています
趙(ちょう)さん
サポートした店舗・ポップアップ:代官山店(直営店)・玉川髙島屋店(直営店)・有楽町マルイ
勤続期間:1年4ヶ月
サポーター制度に応募した理由や動機を教えてください
元々販売、接客業をしていましたが、子育てに専念していて数年ブランクがありました。コロナ禍での在宅業務を経て、再び外に出て自分の好きなものに囲まれて楽しく仕事をしたいという思いが強くなり始めた時に、応募に出会いました。オッフェンは年齢や性別、国籍や立場など関係なく社会人や学生、主婦など、どの立場の人にも平等に応募でき、サポーター制度では数日勤務や時短で働けるところが主婦の立場としては大変ありがたく魅力的に感じました。
働くことで得られたスキルはありますか?
代官山店は海外のお客様がご友人などの口コミを通してご来店してくださる事が多々あり、海を越えて認知度が高まっているのを日々実感しています。英語を使う機会がとても多いので自然と簡単な接客英語が身についてきました。また自分自身のブラッシュアップの為にも普段の日本語での接客の時と変わらず自分から話しかけコミュニケーションを取るように心掛けています。
オッフェンのどんなところに共感しましたか?
子どもたちが学校でゴミの問題や3Rを勉強しているように、私自身もまず身近なところに目を向け意識していくところが大事だと感じていました。オッフェンでは地球環境に配慮してこだわり抜いたものづくりと、ファッション性の高いデザインを実現しています。靴箱がない代わりに再利用できる材料で包装をしたり、シューズの回収サービスなど、消費者へのリサイクルに対してのアプローチも出来てとても良い事だと思います。
「人が生きる」にシンプルな理念に共感
馬場さん
サポートした店舗・ポップアップ:玉川髙島屋店(直営店)・代官山店(直営店)・銀座三越・新宿髙島屋
勤続期間:8ヶ月
サポーター制度に応募した理由や動機を教えてください
オッフェンのファンであること、服好きで、特にシューズとソックス合わせが好きでインスタの募集を見て即応募しました。
オッフェンのどんなところに共感しましたか?
環境に優しく、人に優しく、心地良く。この、人が生きることに対するシンプルな理念に共感します。
どのようにやりがいを感じていますか?
玉川髙島屋は幅広いファミリー層で、ご家族でオススメ頂きご夫婦や親子3世代でご来店くださる事もあり、そういった際の接客はとても楽しく接客させて頂いてます。
オッフェンで働くことで何を得られたと感じていますか?
年齢並みの足の悩みが何かお客様から知る事ができ、それぞれに合った提案は何か?お客様からも、スタッフさんからも学ぶことが多いです。
オッフェンでの経験が、ご自身のキャリア形成に役立っていると感じますか?
アパレル、ブライダル、と身に纏う仕事をしてきた中で、オッフェンの接客も、モノや人を大切にする。という販売の基本をシューズを通して改めて考える事に役立っています。
培ったものを活かしてキッズブランドをスタート
須田さん
サポートした店舗・ポップアップ:北野店(直営店)・西宮阪急店(直営店)・阪急梅田本店・阪神百貨店
勤続期間:2年6ヶ月
サポーター制度に応募した理由や動機を教えてください
娘が私の履いているオッフェンのシューズが可愛いと関心をみせたので「この靴はペットボトルからできているんだよ」とオッフェンのシューズが子DOMOと環境問題について話すきっかけになったことがありました。こんな風に誰かのきっかけになれたらと思い応募させていただきました。
業務を通じて印象的なエピソードはありますか?
外反母趾など色々な足の悩みを持っているお客様が『オッフェンのシューズなら痛くならずに履けるんです』と何度もリピートしてくださっているんです。嬉しそうに話してくださり、接客をする私まで嬉しくなり、とても印象に残っています。
生活や他の活動との両立はしやすいですか?
子ども中心の生活を崩さないで働かせていただいているので、子育てと仕事を両立できています。
オッフェンでの経験は、将来のキャリア形成に役立っていますか?
オッフェンでの経験は、私にとってとても大きいです。今キッズのアパレルブランドを立ち上げて、ディレクターをしています。おしゃれで可愛いだけじゃなく、環境のことやものづくりにおいても、より良い方法を探し、考えて行く努力をしていかなければいけないと思っています。
自分自身の成長と変化のために挑戦を決意
坂口さん
サポートした店舗・ポップアップ:北野店(直営店)・西宮阪急店(直営店)・大丸神戸店/大阪店・阪急梅田・阪神梅田店・京都髙島屋
勤続期間:1年2ヶ月
サポーター制度に応募した理由や動機を教えてください
子どもの成長と共に家族の生活スタイルが変わる中、わたし自身も、これから成長と変化を感じたいと思い、応募しました。
オッフェンで働くことでどのような成長を感じていますか?
未経験でしたので、最初はお客様との距離感やコミュニケーションの取り方など全てがゼロからの始まりでした。今ではようやくお客様が何を求めているのか、どのような感じが好きなのかを会話の中から拾っていけるようになりました。楽しく気持ち良くお買い物して頂けるにはどうすれば良いか、を考えられるようになりました。
業務中の印象的なエピソードはありますか?
各所で行なわれるポップアップや店舗で店頭に立つ中「以前あちらの店舗にいましよね?」とお客様の方からお声がけ頂けたときはとても嬉しく思います。
生活や他の活動との両立はしやすいですか?
前職では土日のお休みでしたので家族と過ごす事が多く、どうしても家事に手を取られていました。現在は平日にお休みを頂くことが多いので、ひとり時間も増え、習い事や旅行する機会が増え、仕事・家事・プライベートをバランスよく過ごせるようになりました。
お客様との会話にすべてのヒントが詰まっている
宮原さん
サポートした店舗・ポップアップ:福岡天神店(直営店)
勤続期間:3ヶ月
サポーター制度に応募した理由や動機を教えてください
初めて靴を見た時に「可愛い!」とときめいたのを覚えています。しかし、それ以上に惹かれたのは、その“背景”でした。環境への配慮や丁寧な生産、履き心地へのこだわり。モノづくりの根っこに、まっすぐな優しさを感じました。私は福岡で、ファッションを通して“想いをつなぐ”活動をしています。だからこそ、オッフェンのように、プロダクトを通じて価値観を届けていくブランドで経験を積みたいと思いました。
生活や他の活動との両立はしやすいですか?
私は普段、自身のブランド活動もしているのですが、オッフェンでは勤務日や時間を柔軟に調整していただけています。無理なく両立でき、助かっています。
オッフェンで働くことでどのようなスキルを得ることができましたか?
「お客様との会話の中に、すべてのヒントが詰まっている」そう感じるようになったことが、いちばん大きな気づきです。声のかけ方ひとつ、返ってきた言葉、靴を履かれたときの表情。どの瞬間にも、たくさんの学びがあります。どんな言葉が届くのか、どうすれば心地よく過ごしていただけるのか。“伝えること”や“寄り添うこと”について、日々の会話を通して少しずつ実感を深められていることが、自分にとって大きな成長だと思っています。
オッフェンでの経験が、どのように役立っていると感じますか?
“ブランドとは、商品だけでできているのではない”ということです。言葉の選び方、空間のつくり方、接客の丁寧さ。そのすべてがブランドの世界観をつくり、お客様との信頼につながっている。そのリアルな現場に立ち会えていることが、何よりの学びであり、財産です。
フットケアのキャリアも活かせる学びの場
田中さん
サポートした店舗・ポップアップ:福岡天神店(直営店)・福岡岩田屋催事
勤続期間:3ヶ月
サポーター制度に応募した理由や動機を教えてください。
知り合いの紹介でオッフェンを知り、Wワークが取り組みやすい社風だったことや、シューズの販売経験もあったので、そちらを活かせるのではないかと思い、志望しました。
業務を通じて感じたどのような時にやりがいを感じますか?
足のトラブルを抱えている方や、サイズが小さい方、逆に大きな方から、よく『履ける靴がなかなかなくて、おしゃれなシューズがない』といったお声をよくお聞きします。その方に寄り添い、シューズをご提案してお試し頂くと『私でも履ける!』『とても履きやすくて素敵!』といったお言葉をいただき、満面の笑顔や輝いた表情でお帰りになるお姿を拝見すると、ご提案してみて良かったと、私自身も嬉しくなります。
オッフェンで働くことでどのように成長したと感じていますか?
地球環境に対して、取り組みつつもまだどこかで他人事のような感覚もあったのですが、オッフェンで働き出してからは、より身近に感じ、3Rを意識して過ごすようになりました。また、周りのスタッフの方々もとても素敵な方ばかり。ウェアとシューズのスタイリングなども参考にさせてもらっています。
オッフェンでの経験が、ご自身のキャリアにどのように役立っていると感じますか?
フットケアの活動を行っていますので、直に多くの方々のお御足を拝見する事が出来るのは、日々の学びになります。お悩みを打ち明けてくださるお客様には、フットケアで学んだスキルを加味しながらご提案することができています。快適なライフスタイルのお手伝いとフットケアの活動の両方に役立てられていると感じています。
————————————————————————————————————————–
Öffenサポーター制度にご興味がある方は
こちらのページから最新情報をご覧ください。
Small Steps, Big Changes ! Let’s work together.
Öffen Journal Editorial Team
text: YUKA SONE SATO (LITTLE LIGHTS)